
グラノーラダイエットはやっぱり太るかな?
たしかにカロリーは低くないけど、栄養満点だし、食物繊維も豊富だっていうし、ダイエットには効果的じゃない?
グラノーラって太るのでしょうか?答えはイエスです。
グラノーラ大好きな私が半年間グラノーラダイエットに挑んでわかった「グラノーラで太る本当の理由」についてお答えします。
かつては体重維持のために、置き換え食として、朝とおやつに糖質25%のフルグラを毎日食べていました。
しかし、グラノーラダイエットは【選び方を間違える】とほぼ100%太ります。
とはいえ、ネットで調べるとグラノーラにもダイエット効果があると言われていますよね。
まだダイエットに関して無知だったころ、ネットの言葉を信じて実践してみましたが、グラノーラダイエットの効果はほとんど実感できませんでした!
体重の維持どころか、じわりじわりと体重計の数値は底上げされ、半年間かけて1kg増えたまま戻らなくなりました…とほほ。

だけど、それって食べすぎていただけでしょ?気を付ければ大丈夫じゃない?
単に食べ過ぎてしまうことが原因ではありません。調べてみると
グラノーラは「食欲が抑えられなくなる恐ろしい理由」があったんです。
ちなみに市販のグラノーラはほぼ全滅NG。
ですから、グラノーラダイエットで成功するかしないかは、選び方で9割決まります。
グラノーラダイエットで太ってしまう人が続出する「食欲を暴走させて太らせる3つの理由」と、
ダイエットに使える太りにくいグラノーラを2つ厳選してご紹介します。
グラノーラとは?オーツ麦やドライフルーツをローストした健康的な食べ物?
簡単にグラノーラの歴史を説明↓
グラノーラのもとになったのは1860年ごろ、長期療養が必要な患者さん(サナトリウム)の食料として食べられていたことから始まっている。当時はオート麦ではなくグラハム粉を使って、牛乳などで浸して砕いて食べていたようです。(グラノーラのグラはグラハム粉のグラなのですね)
現在のような形になったのは1960年ごろ。アメリカの大手シリアルメーカーケロッグがグラハム粉ではなくオート麦に変えて販売、一時は手軽なコーンフレークの影になるも、穀物の食物繊維により健康志向ブームとともに再熱。改良が重なり、ドライフルーツやナッツ・ココナッツを加え、ハチミツや砂糖などでコーティングしてローストした今のかたちの原点となるグラノーラが誕生した。
日本で販売されているグラノーラは、主にカルビー、日清シスコ、日本ケロッグの3社が圧倒的なシェアを占めていています。
グラノーラの栄養価は食パンやコーンフレークよりも食物繊維やビタミンなどが多く含まれています。
特にグラノーラに含まれているアーモンドやクルミなどは健康ブームで「食べても太らない!間食に最適」と言われていることから、ダイエットにも向いているのではないかと考える人も多いようです。
しかし、グラノーラはローストしている時点でビタミンもミネラルも破壊されています。
後からビタミンやミネラルを添加しいるとはいえ、たっぷりの砂糖と植物油脂を絡めて焼き上げている加工食品ですから、グラノーラは健康的なイメージとはだいぶかけ離れている気がしてなりません。
そんな事はよそに、健康志向のイメージ付けに成功したグラノーラですが、食べ過ぎて太ってしまったという声が続出しています。
そもそもネットに書かれているグラノーラダイエットの効果は本当なのか。
実際にやってみて分りましたが、矛盾点がいくつも見つかりました。
ネットで書かれていたグラノーラのダイエット効果
グラノーラダイエットと検索して記事を拝見すると、1位~7位くらいまでほとんど同じことが書かれていました。
要約すると、グラノーラがダイエットに向いている理由は
- 食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富
- サクサクの歯ごたえで満足感がある
- 腹持ちがいいのでどか食いを防止
- 栄養価が高いので手軽に朝食として取り入れられる
といったところ。
このメリットに突っ込みどころが満載だったので、現実的な感じに訂正しようと思います。
食物繊維が豊富は大げさ。平均3g程度
グラノーラには食物繊維が豊富で、便秘解消効果が期待できるといわれていますね。
(そもそも便秘解消効果は直接ダイエットとは無関係のような気もしますが)
オーツ麦などの穀物類は、主に便秘の方が取り入れると余計に便秘が悪化してしまう不溶性食物繊維が多く含まれています。
ですが、グラノーラには後から水溶性食物繊維を添加してバランスよくしたものが多いようです。
2つの食物繊維がバランスよく含まれていると、便秘解消のほかにも
- 血糖値の乱高下を抑制してくれる
- 悪玉コレステロールの低下
- 糖質や脂質の吸収を抑える
- 中性脂肪を下げる
といった効果があると言われています。
ですが…
実際に食物繊維のダイエット効果を得られるのは最低でも30gほど取り入れた時だといわれています。
カルビー、ケロッグ、日清食品のグラノーラの食物繊維を見てみると、平均で約4g程度。
1食あたりの食物繊維
- カルビー:4.5g
- ケロッグ:1.7g
- 日清食品:4g
食物繊維が豊富だとは言えるレベルではありませんね…。

それなら別の食材でも食物繊維を取り入れるわ!
って言ったら、もはやグラノーラダイエットとは言えなくなります。。。
噛み応えがあって満足感が得られるのは勘違いでは?
主観的な意見ですが、グラノーラのザクザク触感で満足感が得られるものなのか疑問です。
私は逆に、あのガリガリとした噛み応えがまた食欲をそそり、また次に口へと運びたくなる歯ごたえだと感じました。
- 麦
- 玄米
- ナッツ
硬いものは自然と咀嚼回数も多くなるため、少量で満腹になります。
引用:https://josei-bigaku.jp/granoradiethiketsu7599/
少量で満腹になります??絶対になりません。
これはグラノーラダイエットをしたことがない人が言う発言に思えてなりません。
咀嚼回数が多くなるほど満足感を得られるのは、腹八分目の話で、丁度よくお腹いっぱいになったときだけです。
そもそもグラノーラの推奨量は50g。
どれくらいかというと、たった子供用お茶碗1杯分。これで満足できてたら経済的です。
カメーカーは味や風味だけでなく、噛み応えや触感などによる脳研究も盛んだと言われています。
どんな匂いや食感と組み合わせれば脳神経が喜ぶのかまで熟知しているんだとか。

実際、とあるメーカーの実験では、ポテトチップスを食べたときの「サクッ」って音が大きくなるほど、商品の魅力度があがることがわかったらしい。
このように研究に研究を重ねて開発しているわけですから、フルグラもリピートして食べたくなるように改良され続けている可能性は高いですよね。
確かにエネルギーはしっかり補給できる。ただ、ビタミンや鉄分やミネラルが豊富かは謎
グラノーラは手軽に栄養補給ができるので、忙しい朝でもピッタリ。
朝食を抜くと太りやすくなると言われているので、朝から食欲がなくて朝食を抜いてしまう女性には良いですよねーなんていわれています。
朝食を抜くとダイエットに良いのか悪いのかといった問題は、今のところ決着がついていないのですが、あるデータでは朝食を抜いたほうが脂肪が燃える割合が多くなるともいわれているので何とも言えないところ。
それは良いとして、
たしかにグラノーラはしっかりとエネルギーを補給できます。
1食あたり250kcalでなので、牛乳や豆乳をプラスすると約400kcal。
置き換えどころか普通の朝ごはん並みのカロリーになります。
グラノーラを食べると、およそ1/3日分のビタミンミネラルが摂れるようです。
- ビタミン
- ミネラル
- 食物繊維
- 鉄
- カリウム
- 葉酸
特に鉄分が不足しがちな女性にはお勧めされていますよね。
しかし、ここで矛盾が生じています。
鉄分にはヘム鉄・非ヘム鉄という2種類があり、ヘム鉄は動物性(牛肉やレバーなど)、非ヘム鉄は植物性(ほうれん草やプルーンなど)に多く含まれているといいます。
非ヘム鉄は吸収率が悪いのですが、たんぱく質(主に牛乳に含まれるカゼイン)と一緒にと取り入れると吸収率が上がるといいます。
反対に、グラノーラにも含まれる穀物の外皮や玄米などは、吸収率を阻害していまうと言われています。
グラノーラのシリーズには、大豆製品やコーヒーフレーバーなどもあったりしますよね。
果たして本当に鉄分の補給になるのか謎。
さらに、グラノーラには大量の砂糖と植物油脂が使われていますから、糖化や酸化を還元するために食べるだけでビタミンやミネラルが多く消費されてしまいます。
はたしてグラノーラを食べた後、体に恩恵を受けるだけのビタミンが添加されているのか、
こちらも謎に包まれています。
グラノーラダイエットで成功するコツ?現実的には難しいといわざるを得ない
一方、ネットにはグラノーラのデメリットも書かれていました。
- 1食250キロカロリー前後なので、パンやご飯よりも高カロリー
- たんぱく質やカルシウムが少ない
このデメリットに対して、以下のような対策が書かれていました。
- グラノーラを選ぶときはカロリーや糖質量をチェックする
- 1食50gの規定量を守り、必ず図ってから食べる
- 朝食の置き換えとして食べる
- おやつには少量にとどめてサクサクのまま食べる(咀嚼を増やすため)
- よく噛んでゆっくり食べる
- タンパク質が足りないので、牛乳や豆乳と一緒に食べる
確かに、グラノーラ選びは最重要。市販はほぼ全滅です。
ただ、この約束を守ればグラノーラダイエットに成功しそうな気がしますよね。
ですが、グラノーラで太ってしまう理由は、しっかり50gと図って食べるとか、咀嚼を意識して少量で控えておくとか、そういうレベルではないのです。
ではなぜ我慢できずに失敗に終わるのか、それにはちゃんと理由があります。
グラノーラダイエットで失敗する本当の理由|3つの注意すべき罠
グラノーラを食べても、なかなか満足感が得られません。むしろいつまでも食べてしまいたくなってくるほど。
最近は大袋で売られているものばかりで厄介ですよね。
ヤフー知恵袋を見ると、1日で一袋を平らげてしまったという声も見かけ、以下にグラノーラがやめられないかが物語っています。
グラノーラダイエットが成功できない理由は3つあります。
- たんぱく質が少ない⇒食事に対する満足感が低い
- 砂糖×脂質の組み合わせは脳に刺激が強い⇒結果的に食欲が止まらなくなる
- ドライフルーツや植物油脂は太りやすい⇒いつの間にか脂肪がたまる
#1.グラノーラにはたんぱく質が少ない
グラノーラのたんぱく質は、およそ2~3g。この量のたんぱく質では全く足りません。
市販で売られているグラノーラはたんぱく質が少ないものが多く、食事の満足度が低くなります。
たんぱく質は1日に必要な量をしっかり満していると、食欲が抑制され、食べ過ぎを防げることが多くの実験で分かっています。
牛乳やヨーグルトと一緒ならまだしも、ダイエット中は牛乳は太るからそのまま食べよう♪とか考える人は尚のことたんぱく質が足りていません。
たんぱく質の割合が15%を下回る食事制限を続けていると、いつまでも食欲が満たされないと感じ、カロリーオーバーする傾向にあると言われています。
つまり、ダイエットに失敗する典型的な例がたんぱく質不足。
グラノーラダイエットで1食置き換えてしまうと、たんぱく質不足を解消できませんから食欲に苛まれてしまうことになります。
結果的に摂取カロリーが増えてしまう傾向なり、カロリーオーバーしやすく、太ることに繋がってくるのです。
#2.糖質×脂質の組み合わせは食欲を暴走させる
グラノーラはたっぷりの砂糖と植物油脂で焼き上げたもの。
どうやら「植物油脂」「糖質」を組み合わせた加工食品は、栄養価に対してカロリーが高いだけでなく、
脳に対して刺激が強く、欲するがままに食べてしまうという傾向があるようです。
これを専門用語で食事報酬というらしいのですが、食事報酬が高いほど、脳は刺激におぼれやすくなります。
食事報酬が高い強い食べ物の特徴とは、すぐに消化吸収されるものだったり、脂肪に代わりやすいものだと言われています。
なかなか食べ物にありつけなかった人類の歴史から得た能力と言われておりまして、飢餓を潜り抜けるために、体にエネルギーを溜め込み、脂質や糖質に対して脳が飛びつくようになっているんだとか。
つまり、満腹感を感じる中枢神経の効き目が悪くなってしまうということ。
グラノーラに置き換えるダイエットを続けていると、どんどんエネルギーを欲するようになります。
結果として体脂肪を増加させることに繋がるというわけですね。
ですから、

グラノーラは50gにとどめておけばOK♪
っていうレベルではなく、食べ続けていると自分の意志で食べる量をコントロールができなくなってしまうところがグラノーラの怖いところ。
これ、私は心当たりありまくりでして、特にダイエット中に食べていたグラノーラは、我慢が出来ずにあればある分だけ食べてしまうという状態に陥っていました。
あなたも一つは思い当たるのではないでしょうか?
ハイカロリーなポテチをガッツリ食べても、普通に夕食は食べられますよね(笑)
むしろちょっと食べておいたほうが食欲がわくと言ってバイキング前に腹ごしらえする人もいます。(笑)
グラノーラのような「糖質」「植物油脂」は満足感が得られず、さらに食欲を暴走させてしまうので、ちょっとくらい良いか~って思っていたら、いつの間にか食べ過ぎてしまうから太ってしまうのです。
これは、その時食べるグラノーラに限らず、頑張って我慢した後の昼食や夕食のドカ食いにもつながるので厄介なもの。
グラノーラはポテチと同じ位置づけの嗜好品。たまに食べて楽しむおやつと同じなんだというわけです。
ドライフルーツや酸化しやすい植物油脂で脂肪がたまる
グラノーラにはドライフルーツが含まれています。
適度なフルーツはとても健康に良いことは言うまでもありませんが、果糖が凝縮されたドライフルーツは話は別。
果糖はインスリンで処理できないので、ダイレクトに肝臓へ渡り、体を循環することなくブドウ糖や脂肪に変換されるんです(3)。
適度な果糖はすぐにエネルギーとなって、運動前にはとても重宝されますが、運動不足の方は適量にとどめないと、糖化(細胞の老化)を促進させる原因になってしまいます。
さらにドライフルーツは果糖ぶどう糖液糖や、植物油脂でコーティングされているものがほとんどなので、摂りすぎると、血糖値の乱高下がどえらいことになってしまいます。

大丈夫!私はフルーツが入っていないマイグラ派だから!
とか、グラノーラ事態を食べるならそういう問題ではないのですよ。
また、グラノーラの「植物油脂」も厄介者。
詳しい原材料はメーカーに問い合わせないとわかりませんが、価格が安いことから、大豆油やキャノーラ油などのオメガ6系の脂質だと予想できます。
なんせオメガ6系は非常に酸化に弱く、太りやすい脂と言われています。
ある実験の話ですが、782人の男性を2つのグループにわけて、一方には動物の脂肪(飽和脂肪酸)を、もう一方には植物油(オメガ6)だけを、5年にわたって取り続けた結果、最終的には動物脂肪グループよりも植物油脂を取ったグループは5%ほど体脂肪が増えていたそうです。
つまり、酸化されたオメガ6を取りすぎていると、少しずつ代謝の悪い体へと変わってしまう可能性があるということです。
さらにたちが悪いことに、糖質と植物油脂がセットになると、さらに肥満のスピードが上がっちゃうそうですよ。(3)。
結局のところ、体に良いと言われるアーモンドやナッツが含まれていたって、カロリーオーバーすればアウトです。
フルーツの恩恵以上に、砂糖や油を取りすぎてしまってはすべてが水の泡になってしまうことを忘れてはなりません。
白米やパンよりも高カロリー…そもそもグラノーラはダイエット食品ではない
そもそも多くのグラノーラダイエットに書かれているとおり、白米やパンよりも高カロリーです。
白米やパンよりは満足感を得られるという意見もあると思いますが、結局たんぱく質が足りていなければ、食欲が満たされた実感はわかないでしょう。
いつも空腹に悩まされ、目の前のグラノーラに手を伸ばしそうになっては我慢し、疲れやストレスがたまったときに、一気にドカ食いに走ってしまうのです。
また、置き換えダイエットはもっとも代謝を下げるダイエットの一つ。
グラノーラダイエットは朝食などを置き換えることが前提だと思いますが、カロリー制限を続けていると、体は摂取カロリーに合わせて代謝を落としてしまいます。
代謝が下がってしまったところへ食欲を加速させてしまうグラノーラを食べてしまうと、簡単にカロリーオーバーする可能性大。
女性の平均的な基礎代謝は1000~1200kcalと言われていて、そこに活動エネルギーがプラスされます。多い人でも総消費カロリーは1600㎉前後。
グラノーラに置き換えると、最初は体重が減ってくるかもしれません。
しかし、想像以上に代謝は落ちてしまうので、そのうち体重がぴくりとも動かなくなってしまいます。
自分ではしっかり計算してカロリーオーバーをしていないつもりでも、代謝量で考えると食べ過ぎになり、結果的にじわりじわりと体脂肪が蓄積されてしまうパターンが多いのです。
このように、グラノーラは
- カロリーの割には満足感が得られない
- 満足感が得られないから食べ過ぎる
- 食べ過ぎると、食欲中枢が鈍くなる
だから太る。
という自分ではどうしようもない食欲に悩まされて失敗して終わるという道をたどってしまうわけです。
安心してダイエットに使える厳選グラノーラ2つ+次点を紹介
ここまでぼろくそにグラノーラダイエットを否定している私ですが、グラノーラが大好きであることには変わりありません。
なんとかダイエット中に食べても安心の太りにくいグラノーラは無いものかと必死に探し、良質なグラノーラを2つ見つけました。
これまでお話しした事を踏まえると、安心してダイエットに使えるグラノーラの条件とは
- たんぱく質と食物繊維がしっかりと含まれている
- 精製糖、植物油脂、使われていない。なるべく穀物類も使われていないもの
- 加工食品(ドライフルーツ)などが含まれていない
といった3点をクリアしたものになります。
この条件に当てはまるグラノーラであれば、食欲が暴走してしまう可能性は限りなく低いかと思います。
安心して置き換えグラノーラダイエットにご利用くださいませ。
※勝手におススメ順で紹介させていただきます。
第1位:Julian Bakery, プログラノーラ バニラクラスター
第1位はJulianbakery(ジュリアンバークレー)というアメリカの健康食品を扱うブランドのプログラノーラ。
これぞまさに探し求めていたダイエットに使えるグラノーラ!!
普通のグラノーラは穀物をベースに作られていますが、こちらはエンドウ豆たんぱく質とタピオカ繊維で作られています。
そのおかげで、評価点が高すぎるグラノーラになっています。
- たんぱく質は12g!合格!
- 糖質がたったの2g!合格!
- 食物繊維は12g!合格!
使われている脂質もココナッツチップやオイルなので、良質な脂質がとれるのもうれしいですね。
カロリー | 83㎉ |
タンパク質 | 12 g |
総脂質 | 3 g |
-飽和脂肪 | 1g |
-トランス脂肪 | 0 g |
-コレステロール | 0 mg |
総炭水化物 | 17 g |
-糖質 | 0 g |
-食物繊維 | 15 g |
精製された砂糖でコーティングされていないことはもちろん、保存料や防腐剤も使われていません。
甘味は血糖値にほとんど影響を与えない天然のステビアが使われております。
フルーツは入っていないので、生のイチゴやブルーベリーを足すと、ポリフェノールやビタミンCもしっかり取れて、栄養価のバランスも良くなります。
せっかくなので、牛乳や豆乳ではなく、ビタミンEたっぷりのアーモンドミルクなどでいただきたいですね。
実際に食べたことがあるのは青いパッケージのバニラシナモンクラスターなのですが、ずっと売り切れちゃってまして…。同じシリーズのバニラクラスターを第1位にいたしました。
味についてですが、健康食で薄味…って感じではなく、甘味もしっかりあるのでかなり美味しい!
普通のグラノーラは牛乳かけないとたんぱく質が全体的に足りないんだけど、もとから高たんぱく質だし食物繊維たっぷりなので、食べ過ぎることもなく適量で満足感を得られます。
バニラの優しい香りにアロマ効果を感じますよ。
正直、かなりおススメのグラノーラ。
グラノーラ大好きだけどダイエットのために我慢しなくちゃいけない…という葛藤を抱えている方には是非一度食べていただきたいですね。
ちなみにこちらは質の高いサプリや健康食品の輸入品を取り扱うiHerbで購入することができます。

(残念ながらAmazon・楽天では取り扱っていません…!)
輸入品と言っても、Amazonや楽天と何ら変わらないネットショッピングなので、安心してご利用くださいね。
こちらのクーポンコードで購入すると10%オフになりますよー。
ちなみにすぐに売り切れるグラノーラなので、販売しているうちにどうぞ。
↓↓
プログラノーラ バニラクラスター(iHerb)はこちら
第2位:キヌアグラノーラ・QNOLA(クノーラ)
第2位はキヌアのグラノ─ラ『QNOLA』。栄養士の資格をもち、シャネルやバーバリーなど高級ブランドのモデルとして活躍するロンドン出身のモデルさんが開発したそうな。
インスタグラム⇒@dcopperman
クノーラは主に良質な脂質が取れるグラノーラです。
ダイエット中に脂質完全カットはホルモンバランス的にもNGなんで、こんなときこそ良質な脂質でカバーしたいもの。
キヌアをベースにチアシード、アーモンド、ココナッツ類など、ビタミンミネラルが豊富で栄養価の高い脂質が取れる木の実がたくさん含まれています。
こちらも摂りすぎると体の酸化の原因となるオメガ6は使われておりません。
良質な脂質は取れるのですが、たんぱく質・食物繊維ともに少なめな点はちょっと残念だったので2位にいたしました。
アーモンドも
カロリー | 161kcal |
タンパク質 | 4.5g |
総脂質 | 12.6g |
総炭水化物 | 8.7g |
-糖質 | 6.3 g |
-食物繊維 | 2.4g |
あと、値段もそこそこ高いのも残念…。リピート用よりもプレゼントとしてねだって買ってもらうのが良いかなーって思います(笑)たまのご褒美扱いですね。
ただ、1食あたり30gと推奨量は少なめですが、チアシードはお腹の中で膨らむ性質があるので、しっかりと満腹感があります。
すっごい記憶に残っているのが、封を開けた瞬間のバニラの香り…!たまりません!自然な甘みで満足感も良い感じでした。
クノーラはたんぱく質が少なめで脂質が多めなので、豆乳やヨーグルトでたんぱく質を補って食べるとなお良し。
こちらの場合も、フルーツを入れるとビタミンCも取れてスーパーフードブレックファーストが出来上がります。
お値段はそれなりですが、ダイエット中のご褒美として味わうのがおすすめです。
次点…おまけ「ごろっとグラノーラ糖質50%オフ きなこ仕立ての充実大豆」
市販は全滅とは言いましたが、しいて言えばこちらのグラノーラが良いかなと思います。
なかなか市販は見かけることが少ないですが、つい最近見つけたので食べてみました。
普通にオメガ6系の油を使っていると思うところですが、市販のグラノーラの中ではダントツにたんぱく質・食物繊維が多い。
これでもかってぐらい大豆が入っていますので、かなりお腹が膨れます。ちょっと味は微妙だったかなぁ。
注意点としては水溶性食物繊維ではなく、不溶性食物繊維のほうが多めの印象なので、元から便秘気味の方は食べ過ぎないように。
もうだめだ!グラノーラ我慢できない!って時にガリガリ食べれるのは良かったですね。
ちなみに、フルグラの25%糖質オフはお奨めしません。
最高においしいんですよ。おいしいんですが、歯ごたえ・コク・甘味・塩気などが無限に食べれちゃうくらいレベルで中毒になります。
私はこのフルグラ中毒から抜け出すのにかなり苦労しました。未だにこのフルグラが頭をよぎるくらいです。
ダイエット抜きの朝食としては普通においしいのでお勧めしますけど。ぐすん。
グラノーラは良質なものを選べば食欲が爆発することは無い
グラノーラは良質なグラノーラじゃないとダイエットはできませんというお話しでした。
巷で言われているグラノーラダイエットのメリットは、市販のグラノーラでは全然あてはまらないのでご注意ください。
市販のグラノーラはとてもおいしいです。美味しいからこそダイエットには向きません。
それでも完全に人生からフルーツグラノーラをカットしてしまうのも悲しいですから、たまに行うチートデイで食べるぐらいは良いんじゃないかなーと思う次第です。
ただ、普段食べるグラノーラはJulianbakery(ジュリアンバークレー)のプログラノーラで、プレゼントでねだるなら「キヌアグラノーラQNOLA」にしておきましょう。
おすすめは断然Julian Bakeryのプログラノーラ バニラクラスターですけどね。
こちらのクーポンコードで購入すると10%オフになりますよー。
↓↓
※この記事で参考にしたのは4つの論文。
脂肪組織リノール酸(植物油脂)は、実験食を摂取した男性では、ゼロ時の総脂肪酸の11%から5年後の32%に上昇しました。~中略~1年目の上昇率は初期体重と負の相関があり、体重増加と正の相関がありました。
参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/5900208
食べ過ぎに繋がるのは刺激が強い加工食品を食べ続けているから↓
口当たりの良い食べ物(刺激が強い食べ物)は食べ過ぎにつながります、そしてそれはそれが現在の肥満流行の重要な一因でもあるというほとんど忘れられた結論です – 食物中毒についての話さえあります。~中略~さらに、嗜好性は典型的には高エネルギー含有量と関連しており、さらにエネルギー収支の規制が困難である。
参考文献:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22521912
嗜好食品は満腹感を感じさせない↓
非常に口当たりがよく多様な食品供給があります。ヒトと動物の両方における摂食行動の実験室調査は、食欲を刺激し、満腹を遅らせ、そして過剰なエネルギー摂取を促進することにおける嗜好性および多様性のための重要な役割を確立した。
参考文献:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22521912
肥満ではない成人男女を4年間にわたり追跡調査した結果↓
デンプンと精製穀物の消費は満腹感が少なく、その後の飢餓信号と総カロリー摂取量が増えます。健康的な脂肪やタンパク質を含む繊維食品。27澱粉、精製穀物、脂肪、糖分が多い加工食品を摂取すると、体重が増える可能性があります。
参考文献:https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1014296
コメント