今まで主流はヨーグルトや発酵食品だったものが、最近ではチョコレートにまで進出している乳酸菌。
中でも最近CMでよく見るのは【腸に♪ちょこちょこ♪乳酸菌】でおなじみの
乳酸菌ショコラ
乳酸菌はインフルエンザ予防や便秘予防など、健康においてもてはやされていますが、一口に乳酸菌といっても、その種類と効果は千差万別。
口臭予防、デブ菌(悪玉菌)の抑制、ビタミン合成やアンチエイジング(美肌効果)などさまざまな効果をもたらしてくれます。
乳酸菌ショコラ、新しいCMも最高の最高だな
— あゆ*コミティアか22a (@_osakana_man) 2018年1月27日
リベラっていう糖と脂肪の吸収を抑えるってチョコが好きなんですけどね、好きすぎてたくさん食べちゃうから吸収を抑える意味がないなって;;;;あと乳酸菌ショコラなー (((´・ω・`)結局チョコが大好きってだけの話なんですけどね
— 勇人@新作「お前の匂いが~」配信中! (@hazamayuu) 2018年1月24日
とはいえ、所詮はチョコレート菓子。
今回は、
☑乳酸菌ショコラを1日何個食べれば効果的なのか。
☑食べ過ぎて太ったりはしないのか
☑乳酸菌ショコラで 便秘解消や腸内環境を良くする”腸活”に役立つのか
の3点について調べてみました。
乳酸菌ショコラの1日の摂取目安は?
1日7枚を目安に。
7枚でおよそ 10億個の乳酸菌を取ることができます。
公式サイトによると、乳酸菌ショコラの乳酸菌の種類はブレビス菌T001株
京都の伝統的な「すぐき漬け」というお漬物から発見された植物由来の乳酸菌。
- 免疫力向上
- 整腸作用
- 肥満抑制が期待できる代謝改善
など、その効果は ダイエットや風邪予防にも期待できるというわけですね。
乳酸菌ショコラを食べ過ぎるとどうなる?
乳酸菌に摂取量上限は無いようですが、乳酸菌ショコラは 1日7枚を目安に召し上がるように書かれています。
食べすぎるとどうなるのでしょうか。
私にしてはめずらしくお腹をくだしている
— とうきび@固定にask貼った (@toukibi_is_god) 2018年2月7日
乳酸菌ショコラ食べたことくらいしか原因が思いつかない
— とうきび@固定にask貼った (@toukibi_is_god) 2018年2月7日
乳酸菌の食品には「一時的にお腹がゆるくなることがあります」と書かれていますよね。
そもそもですが…▼
そもそも乳酸菌は人間の味方ではない
腸内細菌は、
☑乳酸菌を始め発酵活動をする 善玉菌
☑腐敗活動を行う 悪玉菌
☑優勢な菌の応援をする 日和見菌
この3つに分けられ存在します。
よく 善玉菌と悪玉菌のバランスが大切だ!と言われていますが…それはなぜか。
そもそも、【善玉菌】は別に人間の味方をして助けているわけではなく、自分たち(善玉菌たち)が生き延びるために活動しているだけです。(笑)
よく悪者にされる悪玉菌もタンパク質を分解して便として排出してくれる役割を持っています。
ですから、これまで便秘ではなかった人が乳酸菌ショコラによって一時的に腸内活動が活発になりすぎるために、お腹が緩くあることもあるかもしれません。
あとはチョコレートの食べ過ぎによる、 胸焼けやカロリーオーバーでしょう。
では、食べ過ぎによって太ることもあるかというと…▼
乳酸菌ショコラの原材料とカロリーは?
乳酸菌ショコラにはアーモンド入りのものも販売されていますが、 栄養機能食品として表示されているものはアーモンドなしのミルクとビター。
ミルクとビターのカロリーと原材料はこんな感じ▼
乳酸菌ショコラ |
---|
![]() 7枚あたり151キロカロリー
|
原材料 |
|
乳酸菌ショコラビター |
---|
![]() 7枚あたり153キロカロリー
|
原材料 |
|
ビターのほうが若干カロリーは高いですが、それはカカオマス(脂質)が多いから。
カカオマス自体もダイエット効果をもたらすといわれていますから、砂糖が多いよりも幾分 ビターの方がマシ。
先ほどの通り、通常の食事やおやつ+乳酸菌ショコラを食べてしまうと、体重が増えることはあるかもしれませんが、
よっぽど食べすぎてしまわない限りは大丈夫です(笑)
でも、ダイエットにおいて重要なのは、何かを置き換えて取り入れることですからね。
ちなみにコンビニにはパウチの小袋タイプが販売されていましたよ。
(1袋9粒入り)
乳酸菌ショコラの効果って腸活に役立つほど感じるの?
さきほど、Twitterの口コミに「お腹を下した」という意見もありましたが、
逆を言えば乳酸菌が腸に行き届いて、何かしら影響があった証拠。
個人的便秘解消法
・爽健美茶を1日2〜3本は飲む。
・寝る前にヨーグルト食べる。
・乳酸菌ショコラ(アーモンド)を1箱食べる。
・プルーン1日2〜3個食べる。この4つどれかを実行すると必ずでる!
人によって効果が違うだろうが…— 梅時 (@su03_ume) 2018年2月7日
乳酸菌原理主義者だから乳酸菌ショコラをR-1で流し込む
— ひーさー (@hisamumasih) 2018年1月28日
この間ロッテ乳酸菌ショコラを買って行ったら親に大変好評でしたね
— SK (@skyyspu6432) 2018年1月27日
今日の間食🍴
お土産/せんべい(3種類)→各1枚ずつ
乳酸菌ショコラ ミルクチョコレート→26g
ガーナスティックアイス→1本
東京ブラウニー アールグレイ→1個
フロランタン→1個— a-chan (@a_flower25) 2018年1月24日
このように、何かしら効果を感じて乳酸菌ショコラを取り入れている人はいるようです。
冒頭で「所詮はチョコレート菓子」とは言いましたが、その効果の仕組みは侮ることなかれ(笑)
実は、乳酸菌ショコラはヨーグルトよりも理にかなって乳酸菌を取ることができるんです。
乳酸菌ショコラの効果の最大のメリットとは
ヨーグルトで取り入れる際の 乳酸菌のデメリットをカバーしている
そのメリットは3つ
- 活性化するのに適した温度の乳酸菌を
- 消化の遅いチョコレートに包むことで生きた状態を実現し、
- 長く腸内にとどめておくことができる
という3点。
これはまさにヨーグルトで摂る乳酸菌のデメリットを最大限カバーしているといってもいいでしょう。
ヨーグルトにおける乳酸菌のデメリットとは?
ヨーグルトは鮮度を保つために 殺菌された乳酸菌が多いです。
死菌も善玉菌の餌になるとか、コレステロールは下がるとか言われていますが、
そもそも腸内に善玉菌が少ないならば、腸内で活動する善玉菌を増やしていくことは難しい。
腸活においてはちょっと役に立ちませんよね。
だからメーカーはなんとか生きたまま腸に届けようと、カプセルに入れたり、胃酸に強い乳酸菌を配合したりと頑張っています笑
でも! 乳酸菌は50度以上で死滅し、2度以下で活動停止します。
通常は冷蔵保存だし、一時期人肌に温めるホットヨーグルトが流行りかけましたが、個人的には続けられるほど美味しくないと感じました(笑)
つまり、ヨーグルトで腸活するのは結構大変なんです。
効果が出るまで時間がかかっても食べ続ける必要があるというわけ。
(しかも後から入ってきて生き延びた細菌の寿命は2週間です。)
まぁ、そんなデメリットをいとも簡単?にクリアしたのが 乳酸菌ショコラというわけ。
チョコレートによって生きたまま届く確率が増えるということは、それだけ腸内で活動する善玉菌の量が増えるということ。
栄養機能食品ですから、一定の信頼もあります。
しかも、ヨーグルトと違って持ち運び便利。
職場や学校でも、食後に2、3枚パクっ。
ってのが理想的ですよね。
もっと効果的にするならば?
乳酸菌は食物繊維とオリゴ糖でさらに強化されます。
乳酸菌ショコラの惜しいところは、食物繊維が少なく、オリゴ糖が全く使われていないところ。
(普通チョコレートにはオリゴ糖は使われませんからね。)
ですから、通常の食事に 食物繊維やオリゴ糖を意識して取り入れると相乗効果も期待できそうです。
ただね▼
乳酸菌ショコラはコスパ悪過ぎ
乳酸菌ショコラってあんな高いねんな…よーわからん
うまうま— 焼鳥@クソAIMなゲーム廃 (@shirakami_haku) 2018年2月7日
これですよね。
1箱14枚、2日分。
スーパーやコンビニで購入すると、1箱260円~300円します。
通常、ヨーグルトで腸内に善玉菌を増やす腸活をするならば、2週間続けると腸内環境を改善する効果が現れてくるといいます。
逆にいうと、2週間続けなければ意味がないんです。
ヨーグルトよりも腸に届きやすいとはいえ、 1週間で1,200円。
お菓子感覚で購入するなら、この値段は高い。
という意見に私の中では落ち着きました。
乳酸菌ショコラのまとめ
毎日摂り続けないと減り続ける乳酸菌。
糖質(炭水化物)を減らして、お肉を食べて痩せよう!という傾向にある現代。
悪玉菌はタンパク質(お肉)をエサとしますから、乳酸菌を始めとする善玉菌はさらに勢力が落ちていく一方。
だったら、 少なくとも通常のお菓子を乳酸菌ショコラに置き換えるのはとてもメリットが多いことがわかりました。
乳酸菌ショコラの「ブレビス乳酸菌T001株」の作用により腸内環境が改善されれば、
- 便秘解消
- 肥満抑制などの代謝改善効
- 脂肪燃焼効果
など、ゆくゆくは感じるかもしれません。
ですが、やはりチョコレートはお菓子。
何度も言うとおり、通常のお菓子を乳酸菌ショコラに置き換えてください。
いくら良いものを沢山取ろうとも、カロリーオーバーは結局肥満の元ですからね。
1日7枚という上限の元、腸活に役立ててみてください。
参考文献リスト:
ブレビス菌T001株 | 有用菌の研究 | バイオ事業 | 日東薬品工業株式会社
コメント