「コラテイン」という「コラーゲン×プロテイン」を組み合わせた女性専用プロテインを見つけました。↓
一言でいうならコラテインは「女性向け」「太らない」「美ボディメイク用」のプロテイン。
アウトワーク女子向けではなく、体重を落としたい方向けです。
筋トレにはあまり活用できないだろうなぁと思いつつ…私が注目したのは、お肌への効果。
「痩せたのに老けた?って言われた!!確かに肌がたるんでシワシワ…!」
と、せっかくダイエットに成功したのに、顔のたるみに悩む人もいるんですよね…。
これ、原因は何かというと、
・脂肪も筋肉も急激に落としてしまった
・ストレスでコチゾールというストレスホルモンが増えたせいで、肌の老化(=コラーゲンの減少)が促進されてしまった
といった人に多く見られるんですよ。
なので、お肌にとっては筋肉トレをしないダイエットや急激な減量はNGなのです。
その点、コラテインは低分子コラーゲンが含まれているんで、ストレッチを併せて行うと、お肌プルプルの可能性(6)を秘めているんですよ。
※その辺知りたい方は後半で詳しく。
お試し300円(送料無料)で購入でたので、コラテインはどんな味なのか試しに飲んでみました。

コラテインのお試し300円を注文!
とりあえず確保したい!って方は
コラテインの味の評価レビュー

豆乳に溶かすとさっと溶けていきました
コラテインの味の評価ですが、5段階評価で★★★☆☆って感じです。
正直言うと、ちょっと人工的な美容の味って感じですねー。
豆乳や牛乳に溶かすとイチゴミルク味!まぁまぁ美味しいです。
少しコラーゲンの独特な風味があるので、コラーゲンドリンクを飲んだ事がない人は慣れるまで時間がかかるかも。
種類はソイプロテイン。美容・ダイエット用なので、このような人にはおすすめ。
↓↓
- たんぱく質の摂取を意識ている方
- 肉(牛豚)・魚・牛乳を避けてしまう方
- 食事制限しかしていないよー
- だけど、たまにヨガや軽いストレッチはしているよーって方
プロテインって1kg単位のものばかりなので、この機会に試飲するにはちょうど良いですね。
※私が購入した時は10本だったのですが、今は5本に減っているようです…。終了はいつか分らないので買うならお早めに。
300円(送料無料)でお試しするーって方はコチラ↓
コラテインの成分と栄養価の特徴・比較
コラテインの公式サイトを見ても、カロリーと栄養成分が載っていないんですよね。
気になる方もいると思うのでここに記載しておきます。

※ついでにドラックストアでもよく見かけるSAVASソイプロテイン・資生堂コラーゲンとも比較してみましょう。
コラテインの栄養成分比較
コラテイン | 資生堂コラーゲンドリンク | ZAVASソイプロテイン | |
エネルギー | 24.5kcal | 8.5kcal | 79kcal |
たんぱく質 | 4.75g | 1.1g | 15.0g |
脂質 | 0.20g | 0g | 1.0g |
炭水化物 | 0.92g | 5.1g | 2.6g |
ビタミンB1 | 0.2mg | ? | 0.87mg |
ビタミンB2 | 0.2mg | 4mg | 0.97mg |
ビタミンC | 20mg | 100mg | 88mg |
コラーゲン | 1000ml | 1000ml | ーー |
○たんぱく質量
ZAVAS >> コラテイン >>>> 資生堂コラーゲン
○コラーゲン量
コラテイン=資生堂コラーゲン >> 越えられない壁 >>ZAVAS
って感じですね。
コラテインのたんぱく質の量は大体Sサイズの卵1個分。
1日で足りない分のたんぱく質を食事やおやつとして手軽に補給するには良さそうですね。
コラーゲンの量に関しては、資生堂コラーゲンと同じ量が含まれています。
しかもコラーゲンの種類は同じ「低分子フィッシュコラーゲン」です。
つまり、コラテインは普通にコラーゲンドリンクとしても活用できるレベルなんですねー。
ビタミンCがもうちょっと含まれていれば、お肌に対しては合格点でしょうか。
コラテインの原材料
着色料、香料、クエン酸、微粒酸化ケイ素、甘味料(アスパムテール・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、乳化剤、ビタミンC、カゼインNa、ビタミンB1、ビタミンB2、酸化防止剤(トコフェロール)
甘味料は砂糖などではなく、人工甘味料を使うことでカロリーを抑えているようです。
気になる方にはおすすめしませんが、低カロリーを重視したい方はしかたないですね。
原材料もまぁまぁ良いです↓
- 大豆たんぱくはプロテインの原料
- フィッシュコラーゲンは注目の低分子コラーゲン
- 糖の吸収をゆるやかにする難消化性デキストリン
といった感じで、体重を落としたい女子、美活をしたい女子にはうれしい「大豆・コラーゲン・食物繊維」の3大食材がそろっています。
コラテインのたんぱく質量はダイエット向き
公式サイトにも書いてある通り、栄養素や成分の含有量を見ても、やはりトレーニングではなく美容・ダイエット用プロテインでした。
まぁ、コラテインを飲んだからって筋肉が増えたり、太ったりすることは決して無いので安心してくださいね。
トレーニング後に飲むにはちょっとたんぱく質が足りませんが、1日の中で補いきれないたんぱく質を補助として取り入れるには使えそうな印象でした。

成人女性は最低限1日約40gくらいのたんぱく質は必要です。これを下回ると代謝の悪い体になりますし、お肌や髪に悪影響が出てきますよ…。
特に食事制限を中心にダイエットしている女性は動物性のたんぱく質を避ける傾向にあるんですよね。
肉・魚・卵など、吸収率の高いたんぱく質量が不足気味。
コラテインであればプロテインパウダーといった吸収しやすい形で取り入れられるし、「プロテイン=太る」と思い込んでいる方には特にコラテインは飲みやすいのではないかなと思います。
まぁまぁ美味しかったし、気になる方は300円のお試しサイズ(送料無料)があるのでお試しあれ~
↓↓↓
コラテインの効果|コラーゲン×プロテイン3つのメリット
プロテインに目を付けた方であれば、すくなからず「筋肉の維持」や「たんぱく質」を意識していることと思います。
これからトレーニングを行いたい、またはすでに行っているかもしれませんね。
コラテインは太りたくないプロテイン初心者におすすめできる3つの理由があります。
- ストレッチと合わせると、たるみ予防に繋がるかも
- あと1つ飲み方を工夫すれば、美肌に繋がるかも
- 筋肉の維持を意識すると、代謝の維持に繋がるかも
これは、コラテインに含まれるコラーゲンが、吸収しやすい低分子フィッシュコラーゲンのであるため、美肌への効果が期待できるからんですねー。
でもちょっと待てよと。
美容に詳しい人であれば「コラーゲンは実は食べても意味がない」ってのが定説ですよね。
「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ」なんて電子書籍もありますから。
基本的にはその通り。
コラーゲン自体がたんぱく質として意味があるものだとしても、普通に胃でアミノ酸に分解されるので、直接肌に作用するとは考えられないわけなんです。
が、それでも美容業界がコラーゲンを見放さないのは、事実ある種のコラーゲンは「シワが改善した!」ってデータは意外と多かったりするからなんです。(4,5,6)
その種類が低分子コラーゲンというわけですねー。
低分子コラーゲンはコラーゲンペプチドと呼ばれるのですが、分子が小さいので、そのままの形で吸収され、どうやらコラーゲンの生成を刺激して増やしてくれる作用が確認されているようですよ。
つまり、フカヒレを食べても美肌には効果は無いけど、ペプチドタイプのサプリなら効果あるかもねーって話なわけです。
コラーゲン2.5gで肌の弾力がアップするかも
ドイツのキール大学皮膚科の研究(5)で、35〜55歳の69人の女性に1日1回2.5グラムのコラーゲンペプチドを飲ませるグループと、プラセボ(偽物)を飲ませるグループに分けて4週間ほど飲み続けたところ、
- プラセボには変化なし
- コラーゲンペプチドを飲んだグループは肌の弾力性がアップ
という変化が見られたそうな。
コラテインは1日1~2袋が推奨されているので、2g取り入れられますね。
若干足りないくらいですが、食事と合わせてれば十分補充できる量です。
ただ、実際にコラーゲンドリンクを飲んでいる方の口コミを見てみるとやはり賛否両論。
「効いているのか効いてないのかよく分らない」といった印象。
皮膚科の先生が目る限りでは良くなっているとしても、実感できるレベルには達しないというオチもあったりして、やっぱり意味がないんじゃないかと言われていたりします。
しかし、そこで重要になってくるのが1つ工夫する飲み方です。
それがビタミンCとエクササイズ。
コラーゲン(ゼラチン)+ビタミンC+エクササイズでコラーゲンがぐんぐん増えた
コラーゲンの生成に有効とされる手段の1つにエクササイズがあります。
エクササイズで血流があがり、肌の線維芽細胞に栄養が届くことで、コラーゲンの産生量が増えるという仕組み。
ですから、ストレスが解消できるくらいの運動は美肌へつながる効果が期待できるんですよね。
さらに、コラーゲン生成にはビタミンCが必要なんですが、ビタミンCって体の中では実に色んな機能に関わっており、体にため込むことができないので、普通に過ごしていても不足しがち。
だからダイエット中なんかは特に不足しやすいビタミンであります。
そのため、コラーゲンを飲んでも肌への実感できない人も多くいるわけです。
つまり、逆に言うと、「フィッシュコラーゲン+適度なエクササイズ+十分な量のビタミンC」を取り入れていれば、コラーゲンの生成量が増えて美肌力アップ!!なんてことも期待できるわけです。
実際にエクササイズにゼラチン(コラーゲン)+ビタミンCでコラーゲン生成がアップした!というデータがあります。(3)
カリフォルニア大学の実験で8人の男性に実験したモノなんですが、
- 400mlの水に5gのゼラチンとビタミンCを混ぜるグループ
- 400mlの水に15gのゼラチンとビタミンC混ぜるグループ
- 400mlの水に同カロリーの糖質を混ぜる(プラシーボ群)グループ
それぞれエクササイズ後に飲んでもらい血液検査をした結果、運動前と比べてゼラチンを多く摂取したグループはコラーゲン生成量が増えていたんですって。
コラーゲン量は多いほどお肌に良いというわけですねー。
出典:3.間欠的な活動の前のビタミンC強化ゼラチン補給はコラーゲン合成を増強する
ただね、コラテインに含まれるビタミンCは200mlなのでちょっと足りないんです。
ですから、いちごやブルーベリーなどビタミンCが多いフルーツと一緒に食べてエクササイズをすると、痩せながら美肌に繋がるかも・・・?
ダイエットして顔が老けたといわれた人はたくさんいる(発言小町より)みたいですから、コラテインを試してみる時は、美肌のためにも食事制限以外に、エクササイズと組み合わせて、価値はありますよね。
コラテインを買える場所・最安値は公式サイト
コラテインはネット販売限定のプロテインなので、ドラックストアでは購入できません。
購入できる場所は以下の3点です。
ただし、お試しサンプル品は300円は公式サイトだけ。
いきなり定期購入や45袋を購入するよりも、まずは味見から…という方は公式サイトで購入しましょう。
購入場所と値段を比較してみました。↓
購入方法 | 値段 | 本数 |
5,378円 (送料1,296円 ) | 45袋 | |
お試し5本 | 300円+税 (送料無料 ) | 5本 |
定期購入 |
(1年で7,644円お得)(送料540円) | 45袋 |
単品 | 3,900円+税(送料540円) | 45袋 |
定期購入の特典やコスパについて
定期購入のメリットは、
- 毎月じわじわと安くなる割引制度
- 休止・解約いつでもOK
- 1回に付き2箱購入で送料無料
といったところでしょうか。
お試しサンプルよりも、定期購入のほうが断然コスパは良いですから、継続したい方は定期購入が良いですね。
公式サイトに書かれている1本当たり69円というのは、1年継続した場合のコスパ料金で計算したものでした。
ですから初月は1本80円から始まり、最安値1本69円になる計算。
それでも資生堂コラーゲンドリンクは1本410円(Amazon)程度しますから、それと比べるとかなり安い。同じ質の低分子フィッシュコラーゲンですし、たんぱく質もとれるので一石二鳥。
個人的な意見ですが、美肌も維持したい、筋肉も維持したい、そしてなおかつ体重を落としたいなら、資生堂コラーゲンドリンクよりも素直にコラテインを選びますねー。

コラーゲン×プロテイン
コラテインはお試しありで買いやすい
というわけで、コラテインの味の感想と効果のレビューを紹介しました。
コラテインを飲むからと言って、筋肉の維持と美肌にはエクササイズと十分な栄養素が必要なことはお忘れなく。
コラテインの3つのポイント
- 美容っぽいイチゴ味で豆乳と割ると美味しい
- 太ることはまずない女性専用プロテイン
- 美肌の可能性もありうるフィッシュコラーゲン配合
ちなみに、コラテインは品質や安全性はかなり良い評価に値するcGMPを取得しています。サプリの品質で選ぶなら間違いないです。

かなり審査の厳しいFDA(アメリカの政府機関)が定めた認証マーク。ちなみにコラテインはmade in Japanです。
プロテインのお試しサンプルなんてほとんど見かけないので、この機会にお試しプロテインを飲んでみてはいかがでしょうか。
住所とクレジットカードの入力は面倒ですけど、一度入力してしまえばネコポスですぐに届きますよー^^
この記事の参考文献
- 2.太り過ぎ/肥満の「朝食スキップ」、青年期後期の少女における正常なタンパク質対高タンパク質の朝食が食物渇望および報酬シグナルに及ぼす影響を調べる無作為化交差試験
- 3.間欠的な活動の前のビタミンC強化ゼラチン補給はコラーゲン合成を増強する
- 4.特定の生理活性コラーゲンペプチドを経口摂取すると、皮膚のしわが減少し、皮膚マトリックス合成が増加します。
- 5.特定のコラーゲンペプチドの経口補給は、ヒトの皮膚の生理機能に有益な効果をもたらします。二重盲検プラセボ対照試験。
- 6.コラーゲントリペプチドサプリメントの皮膚特性に対する影響:前向き無作為化対照試験
- 7.ビタミンCが足りないと老化が進む!?
コメント